ブログを作ろうと思ったのはいいけど、ブログの正しい書き方がわからないので、ブログの書き方を勉強するところから始めようと思います。
はじめのうちは本当に文章の書き方も、ネタの選び方も何にもわかっていなくて、ひどい文章を書いては消しをくりかえしていました。
今ではせっかく書いた文章を消すことはなくなりました。ブログ記事のテンプレを理解して、文章を書くスピードも上がりました。
でもまだ、私の書く記事ってつまらないと思っています。書いてる本人がつまらないと思っているくらいだから、読んでる人はもっとつまらないと思います。
全然人も来ていないですし、しばらくは誰も来ないものと割り切って、ブログ指南のサイトでも読み漁ろうかと思ってます。
まずは、ブログ記事を書く前にキーワードを決めた方がいいという話から。
ブログ記事を書く前にキーワードをひとつ決める
ブログにくるお客さんは、ほとんど検索エンジンから入ってくるそうです。
検索エンジンに表示されやすくするには、記事のタイトルと文章の見出しに、キーワードを入れればいいのです。
ブログ記事を検索する人は、検索エンジンで自分の知りたいことに、関係のある言葉を入力します。
例えば「ブログの書き方」や「やる気を出す方法」などの言葉です。
単語1つだけよりも、ちょっと長めのキーワードにした方が、ライバルが少なくなって良いようです。
お客さんがどんな単語を入力して知りたいことを調べようとするか考えて、その単語をキーワードとして選定します。
そして選定したキーワードを、記事のタイトルや見出しに入れることで、検索エンジンの検索結果に表示されやすくなるのです。
タイトルに2つ、見出しに1つのキーワードを含める
「ブログの書き方」で検索してきそうなお客さんの目に留まるには、「ブログの書き方」がそのまま入ったタイトルがいいみたいですね。
自分のブログを人に見てもらいたかったら、タイトルに1つのキーワード、文中の見出しに2つのキーワードを含めるのがいいようです。
ブログ初心者が最初の10記事を書くときに守るべき3つのこと!
意識はしているんですが結構忘れてしまいます。
はじめのうちはキーワードの選定は適当でいいかなと思ってるんです。
どんなキーワードで人が検索してくるのかわからないですし。
一応忘れないように下書きを書くときは、
キーワードを考えて、絶対タイトルと見出しに入れるようにはしてます。
「キーワードを決める」←下書きメモの一番最初にこれを書いて、キーワードを決めるのを忘れないようにします。
何にも考えずに書き始めたら絶対忘れますからね私は😱💦
1つ目のキーワードは記事を書く前に決めて、残りのキーワードは記事を書き終わってたら決めます。
キーワードが全部決まったら、最後にタイトルと見出しを考えます。
だから記事を書く手順としては、
- キーワードを一つ決める
- 記事本文を書く
- 残りのキーワードを決める
- 4つのキーワードからタイトルと見出しを決める
こんな感じになります。
まとめ
ブログを書きたいと思っているのですが、ブログの書き方についてまだ全然わかっていないので、まずはブログの書き方を勉強するところからスタートします。
記事を書く前に一つのキーワードを決めて、本文を書き終わってから、残り3つのキーワードを決め、それをもとにタイトルと見出しを作ります。
以上です。